仮想通貨について調べていると、たまにセットで、でてくる単語にICOがあります。
おそらくICOとは一体なんだろう?ICOってよく聞くけど仮想通貨の一種なのだろうか?
という疑問を持つ人も多いかもしれません。
しかし、ICOは仮想通貨自体のことを指す単語ではなく、仮想通貨を利用した資金調達の手法なのです。
新たに事業を立ち上げようと思っている企業が、資金を効率的に集めるためにICOを利用するというのが資金調達の一例です。現金と仮想通貨を交換するようなイメージと思ってください。
投資について知識がある人であればIPOと似ているような感じがしますが、少しICOは違うとも言えます。
そこで今回は、仮想通貨でよく聞くICOについて、初心者の人でもわかりやすいように解説します。
仮想通貨でよく聞くICOとは?
仮想通貨でよく聞くICOとは、企業などが独自の仮想通貨を発行して、その仮想通貨を使い資金を調達する方法となります。つまり企業が新たに発行した仮想通貨を投資家が現金で買うことで資金調達を行なうと言うことです。
そしてICOで発行される仮想通貨のことをトークンと呼びます。
ICOで発行されるトークン
ICOで発行される仮想通貨をトークンと呼びますが、当然ながらトークンには利用価値があります。それは交換した企業のサービスや商品と交換できる引換券となるのです。
トークンは商品やサービスと交換することができると紹介しましたが、実際にはいくつかの種類があります。現在ではICOを利用する企業が増えたことにより、様々なトークンが生み出されました。そこでその中でも代表的なトークンをここでは紹介します。
・仮想通貨型トークン
仮想通貨型トークンは実際の通貨のように価値を持ち、商品の購入に使うことができます。トークンが仮想通貨取引所に上場することで、トークンが法定通貨として認められることにより使用が可能となります。
・プリペイド型トークン
プリペイド型トークンは、企業が展開するサービスを受けることができたりコンテンツと交換することができるトークンとなります。一番わかりやすいのが商品券や優待券をイメージしてもらえるとわかりやすいと思います。
・ファンド持ち分型トークン
ファンド持ち分型トークンは、ICOにより企業が立ち上げたサービスや事業により得た利益を、トークンの持ち分量により配当されます。まさに株式の配当金と同様のサービスと言えます。
まとめ
この記事ではICOの意味とICOで発行されるトークンの種類を説明しました。
良く出てくる単語ですので、これから取引を始めようと思っている方は是非理解しておいてください。